■ワンポイント・エッセイ 口に出さない強さ(2)大嶋利佳
私には「言う必要がない、言っても仕方がないことは口にし
ないのが強さだ」という考えがあります。言い換えれば、「余
計な発言が自分を弱くする」ということです。
例えば、人前で話をするときに、前置きとして「私は話ベタ
で」「こういう改まった場は苦手で」などと言う人がいます。
講師でも、「私は説明が下手で」「準備する時間がなくて」など
と口にする人が少なくありません。
こうした発言は、聞き手にとっては意味がありません。それに、
そんな言葉から始まる話を、期待感を持って真剣に聞きたいとは
思わないでしょう。
それなのに、ついそんなことを言ってしまうのはなぜでしょう。
私は、言い訳をして安心したいからだと考えています。聞き手か
ら「話が下手だ、準備不足だ」と思われる前に、自分から先に言
ってしまえば安心です。うまくいかなくても「ほら、最初に私が
自分で言った通りでしょう」と、気持ちの上で開き直ることもで
きます。
失敗に備えて、先に言い訳をしておく。そんな人が周囲から尊
敬されることはありません。
余計なことは言わず、すぐに本題に入る。聞き手にとって意味
のあること、聞く価値のあることだけを言う。これができるのが
強い人です。
私には「言う必要がない、言っても仕方がないことは口にし
ないのが強さだ」という考えがあります。言い換えれば、「余
計な発言が自分を弱くする」ということです。
例えば、人前で話をするときに、前置きとして「私は話ベタ
で」「こういう改まった場は苦手で」などと言う人がいます。
講師でも、「私は説明が下手で」「準備する時間がなくて」など
と口にする人が少なくありません。
こうした発言は、聞き手にとっては意味がありません。それに、
そんな言葉から始まる話を、期待感を持って真剣に聞きたいとは
思わないでしょう。
それなのに、ついそんなことを言ってしまうのはなぜでしょう。
私は、言い訳をして安心したいからだと考えています。聞き手か
ら「話が下手だ、準備不足だ」と思われる前に、自分から先に言
ってしまえば安心です。うまくいかなくても「ほら、最初に私が
自分で言った通りでしょう」と、気持ちの上で開き直ることもで
きます。
失敗に備えて、先に言い訳をしておく。そんな人が周囲から尊
敬されることはありません。
余計なことは言わず、すぐに本題に入る。聞き手にとって意味
のあること、聞く価値のあることだけを言う。これができるのが
強い人です。
コメント